-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
千葉県成田市でさつまいもやお米を生産している農家の
成田農園合同会社、更新担当の富山です。
「さつまいもは痩せた土地でも育つ」とよく言われます。
確かに生命力の強い作物ですが、美味しくて形の良い芋をつくるには、やはり 土づくりが基本中の基本 です。
さつまいもに向いているのは「砂壌土」。ふかふかで通気性があり、水はけが良い土です。
硬い土 → 芋が曲がったり、分かれてしまう。
栄養過多 → ツルばかり伸び、肝心の芋が太らない。
つまり「適度に栄養があり、柔らかく、水はけが良い土」が理想的な条件です。
苗を植える前には、入念な準備が必要です。
深耕:畑を深く耕し、空気を含ませて根の張りを良くする。
石や根の除去:障害物を取り除き、芋がまっすぐ育つ環境を整える。
畝立て:高畝にすることで、水はけを確保し、雨が続いても根腐れを防ぐ。
これらの準備を丁寧に行うことで、健康なさつまいもが育つ土壌が完成します。
近年は「環境にやさしい農法」への関心も高まっています。
堆肥の利用:落ち葉や家畜のふんを発酵させた堆肥を混ぜ、土を柔らかくする。
有機物の補給:微生物の活動が活発になり、土の栄養バランスが自然に整う。
農薬削減:強い土を作ることで病害虫に負けにくくなり、農薬に頼らない栽培が可能に。
このような工夫が、美味しくて安全なさつまいもを育てることにつながっています。
「良い土は良い作物を育てる」という言葉があるように、土づくりは農業の根幹です。
農家は畑の状態を五感で感じ取り、代々受け継がれてきた知識と経験を活かしながら、毎年の土づくりに取り組んでいます。
さつまいもは土の力を素直に反映する作物。だからこそ、農家は土と真剣に向き合うのです。
「栽培の基本サイクル」と「土づくり」は、さつまいも農家の仕事を知る上で欠かせない要素です。
春 → 苗の植え付け
夏 → 生育管理
秋 → 収穫
冬 → 貯蔵・出荷
そして、そのすべての基盤となるのが 土づくり。
土と向き合い、季節のリズムを大切にすることで、美味しいさつまいもが私たちの食卓に届いているのです。
次回もお楽しみに!
千葉県成田市でさつまいもやお米を生産している農家です。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
千葉県成田市でさつまいもやお米を生産している農家の
成田農園合同会社、更新担当の富山です。
さつまいもの栽培は、単に苗を植えて収穫するだけではありません。
農家の一年は、春の苗植えから始まり、夏の生育管理、秋の収穫、冬の貯蔵と出荷まで、きっちりとしたサイクルで動いています。
まるでリズムを刻むように、この流れを守ることが美味しい芋づくりにつながります。
春は、畑がにぎやかになる季節です。
冬の間に準備してきた畑に、いよいよ苗を植え付けます。
畝立て:まず土を高く盛り上げて畝をつくります。水はけを良くし、根が伸びやすい環境を整える大切な工程です。
マルチ張り:黒いビニール(マルチシート)を畝にかぶせ、土の温度を保ち、雑草を防ぎます。
苗挿し:ツルからとった苗を、斜めに差し込むように植えます。挿し方によって芋の形が変わるため、農家の経験と勘が光る瞬間です。
植え付け直後は根が弱く、水分を欲しがるため、しっかり水やりを行います。
ここで苗が元気に根付くかどうかが、その後の生育を大きく左右します。
夏は、さつまいもがぐんぐん成長する時期。
ツルが伸び放題になるため、管理作業が欠かせません。
除草作業:雑草が生えると、芋の養分や水を奪ってしまうため、草取りは必須です。
ツル返し:さつまいものツルは地面に触れると根を出し、そこに栄養が取られてしまいます。余分な根を防ぐために、ツルをひっくり返して元の株に栄養を戻す作業を行います。
水やりと肥料:雨が少ない時期には水やりをし、芋の肥大を助ける追肥を施すこともあります。
病害虫対策:ヨトウムシやアブラムシなど、芋や葉を食べてしまう害虫が現れるため、畑の見回りは欠かせません。
この時期の管理を怠ると、収穫量や品質に直結するため、農家にとっては腕の見せ所です。
秋になると、いよいよ収穫の季節を迎えます。
時期:霜が降りる前、10月〜11月がベスト。霜に当たると芋が傷み、保存が難しくなってしまいます。
収穫作業:スコップや専用の掘り取り機を使い、土を丁寧に掘り起こします。さつまいもは皮が薄くデリケートなので、ちょっとした傷が商品価値を下げてしまいます。一本一本、慎重に扱う姿勢が大切です。
収穫の喜び:大きな芋が出てくると「やった!」という声が上がり、畑は笑顔に包まれます。農家にとって、一年の努力が報われる瞬間です。
収穫後すぐのさつまいもは、まだ甘みが少なく、でんぷん質が多めです。
ここで大切なのが「貯蔵」です。
キュアリング:収穫後すぐに芋を専用の場所で乾かし、表面をコーティングして傷を治します。これにより保存性が高まり、甘みも引き出されます。
貯蔵庫:温度は13〜15℃、湿度は80〜90%を保ち、さつまいもにとって快適な環境をつくります。
出荷:冬の間は市場やスーパー、直売所へ。最近はネット通販やふるさと納税でも人気が高まっており、販路は広がっています。
このように、一年を通してリズムを大切にしながら、農家は自然と向き合っているのです。
次回もお楽しみに!
千葉県成田市でさつまいもやお米を生産している農家です。
お気軽にお問い合わせください。
![]()